ブログ

年別アーカイブ: 2007年

見えないところのタノシミ

恵比寿の「ニャーゴ」さんに久しぶりに行きました。 ここのオーナーは日本舞踊を極めた方。ですから自然お話が長くなりまして・・・ 普段着物で過ごすことが多い私ですが、なにが気分転換って、洋服の楽しさ。勿論目に見える「アウター …

映画「筆子その愛」

♪街は色付くけど〜待ってる人は来ない〜♪って、 南沙織さんが歌ってましたっけ・・・と言ったって、さてメロディーが浮かんでくる方は・・・? 誰にでもある青春の季節の「歌」はめくられたページに必ず貼り付けられているもの。 心 …

知らぬが仏

私をケアーしてくださっている裕子先生にリフレクソロジーしていただいて来ました。 実は昨夜中久しぶりに「金縛り」にあいました。 その瞬間なにか霊的なこと考えがちですが、よくよく思えば過労。 当然肉体も精神もちょっと疲れちゃ …

お入学事情

またまたお花の「蘭」のお話ですが、 2年目と3年目のものが、可愛い蕾をつけているのを発見しました。 日に日に膨らむ若緑の花芽は、それはもう愛しく毎日「いい子いい子」しています。 放任主義の親が、できの良い子を自慢するよう …

古典的悪戯

「瑞扇の会」を恙なく終了しましたが、まだまだあと始末ができておりません。 ご支援頂いた皆様には、心よりのお礼を申し上げたつもりでおりますが、きっと欠落している事が多々あることと存じます。行き届かないところどうぞお許しいた …

密やかにそっと何かが・・・

私は今、全くゆとり(私の中で、ユトリ=遊びですが)のない日々をすごしています。 でも、これが妙にキヤキヤしているのです。 と申しますのは、26日のリサイタルに向かって最後の猛ダッシュ!なのです。 なのにもわぁ〜としていま …

三軒茶屋中央劇場

=美の改革者 武智鉄二全集=と銘打ち、武智先生の映画が上演されました。 その中の一作「紅閨夢」(コウケイム)を拝見しました。 というのも花柳春先生が出演されているからです。 DVDとして貸し出し不可能な作品なので、どうし …

蟹の行方・・・?

何人かの方から、あの蟹はどうなったの?というお問い合わせを頂きました。 本当にどうなったのでしょうか?父にどこで取ってきたのと聞いたら、将棋を打ちに出かけた時、小学生の男の子が見学に来て、何匹かの沢蟹を持っていたそうです …

松井誠座長と蟹と少年

9月の明治座「松井誠特別公演」は、 「さくら吹雪」というお芝居と誠版レビュー「東西おんな百景」の二本立てです。 私は両幕とも振付(日舞)を担当させていただいております。 勿論ショーにおいて全体の構成演出振付は座長です。一 …

下浚い

8日にセルリアンタワー能楽堂において、「瑞扇会」の 下浚い を行いました。 12日の本番通りにリハーサルをすることを「 下浚い 」といいます。 演奏家の皆様、狂言方(進行役)、後見(演技が恙無く行くよう見守る役)衣装方さ …

1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © 西川瑞扇 Official Homepage All Rights Reserved.
PAGE TOP