夏の風物のように、この時期になると着物姿の若者が出現します。
出現という言い方はおかしいですが、これも「浴衣」が手ごろに着られるからでしょうか?
何にせよとても良い事だと思います。私は着物の専門家ではありませんが、着物を日常着とする者して、単なるブームに乗っかるだけでない楽しみ方を考えてみたいと思います。
まず良いと思うことの一つに、男性の作り帯があります。道行く人に問いかけてみたのではないので、定かではありませんが、帯の形が皆同じなのでそう感じました。
この出来上がりの形は女性よりむしろ様になりにくいので、苦労するところですか・・・しかし折角の拵えが引き立たないのは何故でしょう。これも見たわけではないので分かりませんが、「肉」の入れ方ではないかと推察されます。特に若い方は余分な「自前肉」がないので、帯を安定させる為には胴に薄手のバスタオル(手持ちのフェイスタオルを重ねても良い)を巻くことをお勧めします。
=これは胃のあたりにセットして腰紐で結わえます=
それによって帯の収まりが良くなります。パンツをはく様に余りヒップハンガーになると形が粋になりません。女性もコーディネイトされたものを着るのは安心感があり良いと思いますし、去年からみると「左前」の人も随分減ったように見受けます。
残念なのは衣紋(襟)が詰り過ぎて、胸元がブカブカにはだけ、背中が風船を入れたように膨らんでしまっていることです。当然衣紋の抜き過ぎは品がなくなるので避けなければなりませんが、着終わったら帯の下の「おはしょり」の部分を引っ張って、鏡に映った姿の背中がスッと伸びているのを確認すると良いと思います。男女をとわず、浴衣は着て動いて綺麗でなければ意味がありませんので、時間に余裕を持って、一度着つけたら動いてみて、さらにお出かけようにしっかり着たら良いのではないでしょうか。
最後に肉体表現者としてひとこと「姿勢」。頭のてっぺん、あご、おへそが一本の線で結ばれるようにして歩くと、より一層着物姿が引き立つこと請け合いです。